【WFPBを詳しく学ぶならコレ!】おすすめ書籍4選

私がこのブログ内でたびたびご紹介しているWFPB。このWFPBを知ってるよーという方もいるかもしれませんが、改めてWFPBについて簡単に説明したいと思います。

WFPBとはwhole food plant baseの頭文字をとって使われている食事法のことを指し、意味は植物性食品を丸ごとの状態で食べるというような意味合いです。

日本人に馴染み深いお米を例に挙げますと、お米なら玄米といった感じです。精製されている白米はホールフードにはカウントされません。他にはパンやパスタなら全粒粉のもの、野菜なら皮ごと食べるというような感じになります。

私がこのWFPBと出会ったのは厳密に言えば子供の頃でした。家族で通う歯医者さんにこのWFPB関連の書籍があって存在は知っていたのですが、本格的に実践し始めたのは2017年頃から。ヴィーガンとベジタリアンを経て現在またWFPBを実践しています。

ヴィーガンやベジタリアンを経験して思うのは、やっぱりこのWFPBは目に見えて効果があったということ。まず真っ先に体感があったのは、食後のだるさがないということでした。お腹いっぱい食べてもだるさがなく、食後の仕事にも支障がないのです。

あとは女性に多い便秘。これも真っ先に改善し、今は便秘とは無縁状態^^私はこれ以外にも様々な不調が整う体験をしました。

私はこの食事法を人生に取り入れてから、自分の人生が(自分の道を生きるという意味で)今までとは違うフェーズに入ったと確信しています。自分を生きている心地がしないモヤモヤがずっとありましたが、食でそれが大きく変化したのです。

だからたくさんの方に知ってほしい。とにかく試してみてほしい。体感するには自分自身で実践するしかないからです。食を整えて、自分が本当に心躍ることに挑戦する人生を歩んでほしい。私は食を変えるまでずっと受動的に生きてきましたが、能動的になれた今の方がずっと楽しいと感じています。

食は体を作ります。体は心(思考)を作ります。思考は行動に現れ、それは人生の変化に繋がるのです。

食を整えることがいかに人生に影響を及ぼすのか、食を通して身をもって体験しました。

WFPBやナチュラルハイジーンの詳しい内容や実践方法は以下ご紹介する書籍に書いてあるので、早速本題の紹介の方へ移りたいと思います!

WFPB関連オススメ書籍4つ

①50代からの超健康革命

こちらはナチュラルハイジーンという食事法の本になりますが、ナチュラルハイジーンはWFPBです。私がWFPBという存在と初めて出会ったのはこの本がキッカケでした。私はこのナチュラルハイジーンの食べ合わせの方法を普段から取り入れています。今回ご紹介している本の中で一番読んでいる本になりますね(^^)

ナチュラルハイジーン(WFPB)とは何か?から始まり、基本の食べ方とレシピ、Q&Aなど盛りだくさんの内容です。特にレシピは日本人に合わせてあるので、かなり実践しやすかったです。(この本の著者さんが日本人の方で、ナチュラルハイジーンの日本の第一人者の方です。)

タイトルは『50代からの〜』なんてありますが、年齢問わず必見の一冊だと思います。この本や次にご紹介する本もそうですが、出版されてからだいぶ時間が経っているものが多いのですが、今でも、というか今だからこそ必要な知識だなぁと感じます。

②フィット・フォー・ライフ

こちらは『世界の名著・ベスト25』に選定されるほど海外では有名な一冊です。だいぶ昔に出版されたものですが、まだまだ現役で役立つ内容です。(私も今現在も愛読しています。)こちらは詳しく『体の解毒』について説明されているので、解毒を知りたい方におすすめ。こちらにも豊富にレシピが載っていますし、どんな食材を食べたらいいのかの一覧も載っています。特にこの本は私がWFPBを実践していた最初の頃によく読んでいました。

③チャイナ・スタディー 最新改訂増補版

こちらは栄養学の権威であるキャンベル博士による、40年以上にわたる研究の結果を記した一冊です。今まで紹介してきた書籍がそうでないわけではないのですが、長年の研究データという部分で、より納得できる内容かと思います。結構専門的です。私は専門的な知識はありませんが、そんな初心者でもちゃんと理解できるよう、分かりやすく書かれているのでご安心を!WFPBがなぜ良いのか、より専門的に理解したい方におすすめです。

④血管をよみがえらせる食事

こちらは主に心臓や脳に関する内容なのですが、自ら長年治療にあたってきていて、自身もプラントベース歴20年以上のエセルスティン博士による改善食についての内容になっています。こちらも色々なレシピが載っていますが、海外寄りのレシピでした。

専門的な書籍と思われるかもしれませんが、どんな病も結局は同じところから来ているんだな…とこの本を読んでいてふと感じた、私に気づきを与えてくれた一冊です。

なお、こちらも結構専門的な内容になっています。私は学術的な部分は飛ばして(笑)読んでいますが、それでも十分理解できるので心配無用です(^^)!

さいごに

どの書籍も栄養学の権威の方々によって書かれているものなので、安心して読めるものばかりです。栄養学は日々進化しています。その中でアップデートされている内容もあるみたいなので、新書が出るたびに購入し、自身の知識もアップデートしています。

現在の私は100%完璧に毎食WFPBなのかと言われると、答えはNO。気を抜くことももちろんあります(^^)
でも最初の頃はストイックにやったおかげで、わかったこと(体感)がたくさんありました。中途半端だと効果も中途半端になりやすいと感じたので、一定期間でもしっかり決めて実践されると良いのでは?と個人的には思います。

紹介させていただいた書籍を読めばわかりますが、今までの当たり前の食べ方しか知らなかった方にとっては、驚くような内容かもしれません。(私は度肝を抜かれた)
でも、それでも実践したからこそ今があります。私は実践して本当によかったです。

この食事法を学べば学ぶほど『世の中の常識って何だったのだろう?』と疑問を感じずにはいられませんでした。食を通して『世の中の根深い仕組み』というものが見えたような気がします。

合う・合わないはもちろんあるかと思います。でも試す価値は大いにあると思い、今回ご紹介させていただきました。

私的には逆境にも負けず自らの信念のために人生を賭ける、著者の方々の情熱と覚悟には頭が上がりません。自分の信じた道を生きるって、本当に大変なことだと思うから…。

私が食改善によって人生が生まれ変わったように、この情報があなたのお役に立てば嬉しいなと思います。私がこのブログを始めた最大の理由も、このことを伝えたいという強い思いが始まりだったので(^^)

最後に。
実践に関してですが、実践はすべて自己責任の元でお願いいたします。私も自己責任の元で実践しています。ちょっと冷たい言い方かもしれませんが、大切なことなのでご理解いただけたら幸いです。
ということで、最後まで読んでいただいてありがとうございました〜!

ABOUT US
筆者アイコン(横顔)
今乃かおり
WFPBで人生が好転した、自炊大好き水彩画家。『アート』×『実体験に基づいた心身が生まれ変わる食事』の情報を発信中 | 調理師免許所持 | グリーンスムージーオフィシャルインストラクター | アート作品の最新情報&ブログ主の生態はインスタグラムをcheck | 詳しいプロフィールはこちら | お問い合わせはこちらまで