水彩画を描くうえで欠かせない画材のマスキングインク。
色々なメーカーさんのものがありますが、今回はホルベインとシュミンケのものを実際に使用してみての比較をまとめてみました。何かしらご参考になれば嬉しいです!
ホルベインのマスキングインク
ホルベインのマスキングインクの特徴はゴム成分が多く含まれているので(多くのマスキングインクはこの『ゴム成分が多い』のが主流のようです)、そのおかげか簡単にはがれてくれます。
そして、マスキングインクって紙上で長時間放置するとはがれにくくなると思いますが、このホルベインのものは長時間放置しても綺麗にはがれます。試しに丸一日間放置してみたのですが、綺麗にはがれてくれました。
そしてもう一点。このホルベインのマスキングインクは着色したところにマスキングする場合注意が必要です。
着色したところに塗ってしまうと、インク液を塗った部分下の絵の具の色が薄くなってしまいます。(マスキングインクの使い方がよく分からない頃やってた^^;)
こういったダブルマスキングは、ホルベインは不向き。
通常のマスキングなら塗りやすいし、剥がしやすくて使いやすいと思います。
シュミンケのマスキングインク
ありそうで無いブルーカラーが印象的なシュミンケのマスキングインク。乾くとクリアで濃いブルーになります。
このカラーのおかげで、どこに塗ったのかが一目瞭然。色付きは何もシュミンケだけではありませんが、私はこの”濃いめ”な点がとにかく目立って好きです^^
そしてシュミンケのマスキングインクでは、先ほどのホルベインでは叶わなかった着色した部分の上にマスキングができる(ダブルマスキング)という大きな特徴があります。


というのもシュミンケのマスキングインクの成分はアンモニアフリーらしく、このおかげでダブルマスキングが可能なようです。ホルベインのものよりも粘着力が優しい?のか、柔らかく剥がれる印象でした。ただ、乾くのにちょっと時間がかかる気がします。(ホルベイン比)
マスキングインクを薄める際の注意点
これはホルベイン&シュミンケどちらにも言えることなのですが、それは薄めすぎないと言うことです。
私は基本原液のまま使うことが多いですが、薄めて使う時もあります。これは私の経験談なのですが、サラッとさせたくて多めの水で薄めたマスキングインクを塗った際、紙にインク液が染み込んでしまって取れなくなった…と言う苦い経験がありました。

これがなかなかにショックでした(完成しかけのやつだったから…TT)
それ以来、私は薄めると言ってもほんの少し(数滴くらい)だけ入れるようにしています。それか小さめのスプレーボトルに水を入れてシュッと吹きかける、のように使っています。(水は使うインク量に応じて調整します)
マスキングインクは薄めすぎず濃すぎずのバランスが大事ですね(^^;)
ホルベイン
シュミンケ
(こちらのリンクからだと探す手間は省けるかと思いますが、世⚪︎堂の方がお安いようでした。なので、そちらで購入しても良いと思います!)
乾いたマスキングインクをキレイに剥がせる便利道具
マスキングインクをはがす時にとっても便利な道具、それはラーバークリーナーです。
マスキングインクをはがす時って『指で優しく』と記述されていることがほとんどだと思いますが、乾いたマスキングインクって結構はがれにくくありませんか?私は取れにくいと強くこすってしまいがちで、でも強くこすると紙を傷めそうだから…と、剥がす時にジレンマがありました。
そんな時これを使ってみたら、強い力を入れていないのに気持ち良いくらいポロポロと剥がれるので驚きました!あっという間にはがれるので、広範囲にマスキングをした時も重宝しています^^
私は板タイプのラバークリーナーを3〜4枚くらい重ねたものを使っています。数枚重ねてクリップなどで留め、1〜2日重しをおいて放置しておくと、ゴムだからか?自然とくっつきます。これが厚みが出て使いやすかったので、気になる方は試されてみてくださいね^^
結論
結論から言うと、私のスタイル上『シュミンケ』の方が相性が良かったです。
どこに塗ったか分かりやすい水色のインク、程よい密着力、ダブルマスキングができる点が魅力的!
でも、ホルベインの数日放置しても大丈夫なところもすごく気に入っているんですよね〜!
どちらも個性があるので、部分ごと・作品ごとに使い分けしてみるのも良いかなと思いました♪
でも基本は乾いたらすぐはがすのがベストかな。
あとホルベインのマスキング液をたっぷり使いすぎると、密着力が強い?せいか、紙が剥がれてしまうこともあったよ。量には注意だね!