生ナッツや種実類を浸水させる理由とは?

浸水させたナッツ(アイキャッチ画像)

みんながよく知るアーモンド、カシューナッツ、クルミetc….。ナッツって、どれも美味しいですよね^^

そんなナッツですが、生ナッツや種実類はよく『浸水させましょう』と言われるのをご存知でしょうか?

なぜ浸水させる必要があるのか、それにはちゃんとした理由があるんです。今日はその理由と、各ナッツの浸水時間の目安もお伝えしていこうと思います。

生のナッツや種子類に下準備が必要なワケ

なぜ生のナッツや種実類には”浸水”という下準備が必要なのでしょうか?

結論から言うと、生ナッツや種実類には酵素抑制因子と呼ばれる物質が含まれているからです。

この酵素抑制因子とは体内の酵素の働きを邪魔してしまう物質です。これを取り除かないで食べてしまうと、消化に負担がかかったり、栄養の吸収が悪くなったりしてしまいます。

※学術的な詳しい内容はこちらの書籍をご覧ください↓

ですがご安心ください^^)この酵素抑制因子は浸水(または発芽させる)させる事で取り除くことができます。浸水させるだけなので、作業はとっても簡単なのです。

実はこの酵素抑制因子は煎る(加熱する)ことでも取り除けますが、ナッツのピュアな栄養を丸ごと摂るためには熱を加えない方がいいので、『浸水』をおすすめします。

この浸水させた生ナッツ、私はよく『ナッツミルク』にすることが多いです。ミルクなら持ち運びも楽なので便利です。

このナッツミルクにフルーツを加えて『フルーツミルク』にするのが超お気に入り!シンプルで濃厚で、めっちゃくちゃ美味しいんですよ…!

カシューナッツミルクと2種のベリーとバナナで作った濃厚スムージー

生ナッツの浸水時間の目安

浸水時間の目安は以下の通りになります。

  • カシューナッツとクルミ・・・1〜2時間
  • ペカンナッツ・・・4〜6時間
  • アーモンド・・・8〜12時間
  • チアシード・・・4〜12時間
  • ひまわりの種、かぼちゃの種・・・4時間

浸水時間に関しては実は意見が様々で、『絶対に○時間でないとダメ』という決まりはないようです。

私の場合はこの目安時間通りの時もあれば、長めにしたり短めにしたりすることも。過度に神経質になる必要はないので、ご自身のライフスタイルに合わせて行ってみてくださいね^^

生ナッツや種実類は炒るよりも『浸水』させることで、さらにヘルシーに!

生ナッツや種実類を浸水する理由は、おわかりいただけましたでしょうか?

酵素抑制因子を取り除くことは面倒かも知れませんが、時間はかかるけど作業自体はカンタンです。なので、歯磨きのように習慣化してしまいましょう♪
それに、浸水していないものと浸水したものを摂取した時の体への反応の違いも、次第に体感で分かるようになっていきます。

だからと言って、煎ったナッツを全然食べないなんてことはない私。炒ったナッツも美味しいですよね♪でもスムージーに関してはダントツで生ナッツ一択と言っても過言じゃないくらい、生ナッツの方が美味しいです。(酵素が生きているからかな?)

ベリーをたっぷり使ったレシピリンクも上部に貼っておいたので、ぜひお試しいただけたら嬉しいです♡