最近よく耳にする『プラントミルク』。健康や美容、さらには環境へのやさしさから注目されていて、スーパーやカフェでも見かけることが増えましたよね。
私自身、数年前からプラントベース食を取り入れるようになったこともあり、アーモンドミルクやオーツミルク、豆乳など色々試してきました。
今日はその中で感じたことや、お気に入りの飲み方を交えながら、プラントミルクの魅力をご紹介します♪
目次
プラントミルクと牛乳の違い | やさしくまとめてみました🌱
原料の違い
- 牛乳:牛から搾った動物性のミルク
- プラントミルク:アーモンド、大豆、オーツ麦、お米、ココナッツなどの植物由来の素材から作られる
栄養の違い
- 牛乳:さまざまな栄養素が含まれている
- プラントミルク:種類ごとに特徴あり(アーモンド=ビタミンE、オーツ=食物繊維、豆乳=タンパク質など)
→『どれが一番いい』ではなく、自分の目的や体に合ったものを選ぶのが大切です。
体へのやさしさ
- 牛乳:乳糖が含まれるので、人によっては消化できずにお腹がゴロゴロする人も…
- プラントミルク:乳糖を含まないため、お腹にやさしいのが魅力&嬉しいポイント
→『牛乳だとお腹を壊しちゃう…』という人も、プラントミルクなら安心です^^
味や飲みやすさ
- 牛乳:濃厚でコクがある
- プラントミルク:サラッと軽い、ほんのり甘い、香ばしいetc….種類によって個性があり楽しめる
→料理やドリンクに合わせて選ぶ楽しさがあります♪
環境へのやさしさ
- 牛乳:飼育や肥料が必要で、環境負荷も大きめ
- プラントミルク:比較的サステナブル(種類によって差アリ)
実際に飲んでみた🌱おすすめプラントミルクたち
アーモンドミルク
香ばしくてサラッとしていて飲みやすい。低カロリーだから、ダイエット中でも気にならないのが嬉しいポイント♪
ナッツミルクはアーモンドが比較的手に入りやすい。他のナッツミルク(クルミやカシューナッツなど)もあり、そちらもさっぱりして美味。(ちなみに手作りでも作れますよ^^)
オーツミルク
ほんのり自然な甘さがある。ほのかな甘さと相まって、ラテとの相性◎。おうちカフェ気分にぴったり♪
豆乳(ソイミルク)
タンパク質たっぷりで、料理にも使いやすい。スーパーやコンビニでも気軽に買えるのが魅力。ちなみに私がよく飲む定番プラントミルクも豆乳です(^u^)
ライスミルク
あっさりしていて、ほんのり優しい甘さ。アレルギー対応にも◎
ココナッツミルク
独特の香りと風味で、エスニック料理やスイーツ作りにピッタリ!
私の定番は豆乳!お気に入りの飲み方もご紹介
どのプラントミルクにもそれぞれに魅力があるけれど、私が特に大好きなのは、豆乳で紅茶葉を煮出して作るアイスミルクティー。飲みやすさと安心感があって、冷蔵庫に欠かせない存在になっています。
暑い日にごくごく飲むと、紅茶の華やかな香り&優しい甘さとコクが相まって、心も体も癒されるんですよね〜(^^)♡
以下、私流レシピを載せてみました♪
- 無調製豆乳:300ml
- 紅茶葉(アッサムやセイロン、ウバもおすすめ):小さじ2
- お好みで甘味料 少々
私的オススメは、癖がなくあっさりとした甜菜糖や、黒糖のようなコクを楽しめるデーツシロップ。茶葉は『紅茶&ほうじ茶のミックス』で作っても超美味!お試しあれ♪
- 小鍋に豆乳と紅茶葉を入れて、弱火でコトコト煮出す。
- 香りが出たら甘味料を入れてよく溶かし、火を止めて茶こしでこす。
- 少し冷ましてから、氷を入れたグラスに注いて完成!
豆乳は強火だと分離しやすいので、弱火でゆっくり煮出すのがコツ。

シーン別おすすめの楽しみ方
- 朝食のシリアルに:アーモンドミルク
- コーヒーや紅茶に:オーツミルクや豆乳
- ダイエットや美容に:低カロリーのアーモンドミルク
- スイーツ作りや料理に:ココナッツミルクや豆乳
プラントミルクを選ぶポイント
- 出来るだけ添加物が少ないものを選ぶ
- オーガニックだとなお安心(できる範囲でOK)
→市販品だとどうしても添加物が含まれているので、自分的に譲れないポイント(例えば『オイル不使用』『砂糖不使用』など)を優先すると選びやすいです。ちなみに私は甘味料にこだわりがあるので、砂糖不使用を選ぶ事が多いかな。あと豆乳なら、調整よりも無調整タイプの方が、余計なものが入っていないのでオススメです♪
まとめ:お気に入りの一本が見つかりますように
プラントミルクはそれぞれに魅力があって、シーンや気分で選ぶ楽しさがあります。
私自身は『豆乳』がやっぱり一番の定番かな。プラントミルクの中でも比較的濃厚なので、豆乳で作るアイスミルクティーは、私の”幸せドリンク”になっています♡
みなさんもぜひ”マイ定番”を見つけてみてくださいね♪
→『動物性か植物性か』が大きな違いです。