【腸元気!】本当に効果のあった腸活食材4選

”腸活”という言葉を聞いて久しい昨今。そんな中、私が実際に継続してきて効果を感じた腸活食材を、いくつかピックアップしてご紹介してみようかと思いました。

腸は免疫の約7割が集まっていると言われるほど、健康を維持する上で欠かせない大切な部分です。定番のものから意外なものまで色々あるので、ぜひご覧くださいね^^

※この記事はあくまで個人的におすすめしたいという思いで書いております。企業様からの指示は一切ございません。

そしてここで記す体験談は、あくまでも個人的なものです。全ての方に合うとは限らないので、重ねてその点もご了承ください。

私のリアル腸活体験

私の以前の腸活。それは多くの方が実践されているのと同じで、毎日せっせとヨーグルトを食べることでした。

ですが、長年続けていたヨーグルトでは一向に改善する気配はなく、『本当に乳製品で腸活になるのだろうか?』という疑問を抱いていました。

そもそもヨーグルトや牛乳に含まれる『乳糖』を多くの日本人が分解できない、という事をご存知でしょうか?(私は勉強するまで知りませんでした^^;)

それを知った私は一念発起し、自分の体を使った実験をしてみることにしました。乳製品の摂取を一度完全にやめてみたのです。

その代わり、以下ご紹介する食材をたくさん取り入れて腸活するようになったら、ヨーグルトを摂っている時に感じていた『下しているような違和感』はなくなりました。

腸が整い、体と心の感覚が目覚ましく変化しているのを感じ、驚愕。
植物の力をまざまざと見せつけられた体験でした。

腸活食材4選

1.ザワークラウト、すぐき漬け、納豆、キムチ、ぬか漬けなどの『植物性乳酸菌』

まず私が腸活していく中で大きく効果を感じたのは発酵食品です。食の歴史的にみても、発酵食品は日本人に合う食材だと思います。

特に日本ならではの植物性乳酸菌がおすすめ。植物性乳酸菌といえば『ぬか漬け』が有名ですが、その他にも『すぐき漬け』などもあります。

すぐき漬けとは、京都の有名な漬物の中の一つで、かぶの一種『すぐき』で漬ける漬物のことです。植物性乳酸菌によって発酵しているので、とても酸っぱいのが特徴のすぐき漬け。

以前、本場京都のすぐき漬けを食べてみたくて、旅行のお土産にねだったことがあるのですが、ほんっっっとうに酸っぱかったです。お酢ともまた違う、お酢以上のとても鋭利で強烈な酸味でした。酸味が大好きな私でも慣れるまで時間がかかったくらい!(今では大好物です)

お漬物だと日本人にとって馴染み深い組み合わせなので、無理なく取り入れやすいかと思います。すぐき漬けの乳酸菌(ラブレ菌というらしい)が私の腸と合うのか、腸がゴロゴロ活発に動く感覚がしっかりありました。

本当は毎日食べたいけれど、塩分が気になる(天然塩じゃない場合もある)のと、コスパ的問題から、たまにの贅沢品として食べています。(笑)

その代わりザワークラウトはよく作って食べています。ザワークラウトは発酵食品の一つです。本場ドイツのウインナーには付け合わせでよく見かけるザワークラウトですが、材料は生のキャベツと塩だけ。とってもシンプルです。簡単かつ手軽に作れるので、よく作っています。

(私は酸味大好きっ子なので、たっぷり作っても光の速さで無くなるのが難点です。通年キャベツの千切りをしている気がする…。)

ザワークラウトは発酵させる時間は多少かかるのですが、そんな手間ひまも、美味しいもののためならなんのそのなんですよね〜^^(単に食い意地がすごいだけ! )

手作りザワークラウト

2.塩麹

よく聞く塩麹。こちらも発酵調味料です。塩麹も簡単に作れるので基本自家製です。(だって買うと高いから;)

手作りの良いところは『自分の好きな塩で作れる』ところ!自分のお気に入りの塩で作る塩麹は、別格に美味しいです^^

自然塩で作る塩麹はまろやかでトゲがなく、それはそれは美味しいんですよね^^♡

煮物、炒め物、和え物など、いろんな料理に加えると味に深みが出て、ランクアップします。塩麹もおすすめです。

☟私がいつも参考にさせていただいている作り方☟めちゃ簡単!

味噌屋が教える美味しい塩麹の作り方

3. 味噌・醤油・お酢

え?こんな普通の調味料が腸活だって?と思われた方。わかります(笑)ですが、私がおすすめするものには、ちょっとした特徴があります。

それは『長期熟成させているもの』です。

熟成期間が長ければ長いほど味もまろやかになるし、栄養価もグンと上がるのです。(熟成期間も1年・2年・3年以上等と様々です)

あまりにも安い調味料には添加物をたっぷり使用している場合が多いので、そういう調味料は正直腸活にはならないと思っています。

※添加物を頭ごなしに否定しているわけではないのですが、みなさん、スーパーで普段よく購入している加工食品の裏の原材料を見たことありますが?私はあれをみて、本当に驚いてしまって…。『自分の健康は自分で守らななきゃ』と思ったきっかけでもあります。

~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~

話を戻しますと、先ほどの長期熟成の調味料はやはり少し値段がお高めです。でも調味料が美味しいだけで料理は大体美味しくなるし、調味料は味を決めるもの。物価高の昨今、懐事情と相談をしながらですが、それでもある程度こだわったものを使って欲しいなと思います。

ご飯・お味噌汁・メイン・ちょっとの副菜(副菜はない時もある)、生野菜サラダと、和食&シンプルな食事が多い私。このようにたとえ内容が質素でも、調味料が美味しいと食の満足度がかなり高いです。お気に入りの醤油をかけただけの納豆ご飯が、もうめちゃくちゃに美味しいんですよ…!!!調味料の力って、それくらい凄いです。

写真の調味料は、現在私が愛用しているお塩・お味噌・醤油です。写真の3つともホッティー薬店という所(オンライン)から購入しています。偶然出会いました。

初めてこのお塩の封を開けた時、塩のはずなのに『ミルクのような甘い香り』がしました。それに、このお塩はミネラルの含有量が普通の精製塩よりかなり高いのが特徴。そのおかげか塩味が尖っておらず、濃厚なまろやさを感じます。

しかも非加熱で製造されている、非常に手間ひまのかかったお塩なんです。上で紹介した塩麹を、この塩で作るのが私の定番になっています(^^)

実はここのたまり醤油も大好きで、5年以上ここの醤油しか使ってないくらいお気に入り!!!味もとっっても濃厚で、旨みがギューっと凝縮されているんです。スーパーの醤油とは全然別物。最初に食べた時、あまりの美味しさに思わず一人で『うまいっっ!!!』と大声で叫んじゃったのはここだけの話…(笑)

東北人にはあまり馴染みのない赤味噌も、ここのを食べてから好きになりました。(以前は苦手だった)なんかまろやか?で美味しいんですよね。ホッティー薬店さんでは、醤油も味噌もホッティーの塩を使って作っているほどの徹底ぶり。だから美味しかったのかも。

赤味噌にはビタミン・ミネラル・抗酸化物質がたっぷり含まれています。私は赤味噌だけだとまだ慣れていないので、米味噌とブレンドしてお味噌汁を作っています♪

他にもホッティー薬店さんには、多種多様な商品がいっぱい!今まで色々購入してきましたが、本当にハズレがありません。黒豆バニラや寒天、塩昆布、シロップ、梅干しetc…どれもお世辞抜きに、本当に美味しかったです。私は本当に大好きでよく購入しているので、おすすめしてみました(^^)

ホッティー薬店(外部リンクへ飛びます)

~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~✴︎~

そしてお酢ですが、お酢も醤油と同様長期熟成されているものをおすすめします。
私は、おいしさ&続けやすさ(金額的)の観点から、飯尾醸造の『富士酢』というものを愛用しています。

ただこのお酢、通常のお酢で使われる量の5倍の米を使用しているからでしょうか、お酒のような独特の風味がします。ちょっとクセありです。好みは分かれるかもしれません…。

私も最初は『うっ!無理かも!』となりましたが、今はこの風味がむしろ大好きに(^^)昔ながらの製造方法で作られたお酢です。

4. 生の野菜とフルーツ

私的おすすめ腸活の最後にして最推しなのが、この生の野菜とフルーツです。

野菜がヘルシーなのはよく知られていることですが、実は『フルーツ』も腸活におすすめの食材です。実体験からそう感じました。この生の野菜×フルーツで作るグリーンスムージーというものが特におすすめ!(私はほぼ7年間毎日飲んでいます^^)

グリーンスムージーに関してはこのブログにレシピを多数載せていますし、なぜ生野菜とフルーツが腸活に良いのかは、いくつかの別記事で詳細を書いています。なのでそちらを見ていただければと思います。

いろんな種類のフルーツ

まとめ

今回の『腸活食材4選』はいかがでしたか?

発酵食品という馴染みのものから、生野菜やフルーツという意外なところまで、色々ご紹介できたのではと思います。

実践してみて個人的に感じたのは、腸が元気になるものは昔からあるものやシンプルなものということ。

真新しいものも新鮮で良いと思いますが、改めて『原点回帰』なんだなーと感じました。

そして何より一番大切なのは、これまたシンプルですが『続ける』ということ。だって、私たちの体は日々食べたもので出来ているから。

普段からよく食べる調味料を、少し良質なものに変えてみる。

お野菜やフルーツをたっぷり摂る。

それを『続けていくこと』で、体はちゃんと変化していくはずです。
あんなに虚弱体質だった私でさえ変われたのだからーー。

以上で今回の記事は終わりになります。
美味しく食べながら、もりもり腸活していきましょう(^^)♪

ABOUT US
筆者アイコン(横顔)
今乃かおり
WFPBで人生が好転した、自炊大好き水彩画家。『アート』×『実体験に基づいた心身が生まれ変わる食事』の情報を発信中 | 調理師免許所持 | グリーンスムージーオフィシャルインストラクター | アート作品の最新情報&ブログ主の生態はインスタグラムをcheck | 詳しいプロフィールはこちら | お問い合わせはこちらまで